このページの本文へ移動

名古屋市環境学習センター・エコパルなごや http://www.kankyo-net.city.nagoya.jp/ecopal/

私たちをとりまく「環境」について楽しみながら、学び、体験し、考える

文字サイズ

エコパルなごやに遊びに行こう!

令和6年度・7年度の企画展示

令和7年度

  • 2025年4月
出展者
「なごや環境大学」 実行委員会事務局
内容
なごや環境大学の取組紹介パネルの展示やイベントチラシ、なごや環境大学前期(4月から9月開催分)ガイドブックを配架します。また、学生が携わっているプロジェクト「環境情報メディア部」の学生たちが「下之一色町」の自然や歴史などを伝える活動成果をポスター・動画で紹介します
期間
令和7年4月2日(水)から4月30日(水)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
なごや環境大学では、市民・市民団体・企業・教育機関・行政が立場や分野をこえて「持続可能な地球社会」を支える「人づくり・人の環づくり」を協働し進めていくために多様な企画を展開しています。講座での環境活動や学生が制作した環境の視点からなごやの魅力を伝えるパネル展示等を予定していますのでどうぞお楽しみに!

令和6年度

  • 2025年3月
*
出展者
株式会社堀場テクノサービス
内容
海洋マイクロプラスチック(以下、MPs)問題に関して、近年環境問題として授業で触れることは増えてきましたが、情報が教科書等によるものが多く、学生達が「自分ごと」として、海洋MPs問題に対して実感がなく、理解するのには十分ではありません。そこで、弊社で開発した学習用キット「ぷらウォッチ®」を通して、海岸の砂の中に含まれるMPsを実感いただきたいです。本出展では、近年のMPs問題の紹介とぷらウォッチを用いたMPsの観察体験ができる展示を行います。
期間
令和7年3月1日(土)から3月30日(日)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
普段何気なく見ている砂浜には、実はマイクロプラスチック(以下、MPs)が混じっています。目を凝らさないと見つからず、あまり実感がないと思います。そこで私たちは、蛍光現象を用いて、砂の中のMPsのみを光らせ、簡単に観察できるキット「ぷらウォッチ®」を作りました。本展示でMPsの観察体験いただければ嬉しいです。

  • 2025年2月
*
出展者
パナソニック株式会社 空質空調社
内容
子どもの頃から「環境」について考える習慣を身につけてもらうために小学生を対象とした環境絵画コンクールを開催しています。「きれいな空気・水と生きもの」をテーマに全国の小学生から 1,242 点の応募をいただき、その中から11点の入賞作品の展示を行います。子どもたちのすばらしい着眼とメッセージをぜひご覧ください。
期間
令和7年2月5日(水)から2月27日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
きれいな空気や水は、生きものが健康に暮らすために欠かせないものです。
私たちは、事業活動のみならず、さまざまな活動を通じて社会課題の解決や、健康で快適なくらしと社会の創造に貢献することを目指し、事業と環境貢献活動を推進しています。詳しくは『パナソニック 空質空調社』のホームページをご覧ください。
社会への取り組み - 空質空調社 - Panasonic

  • 2025年1月
*
出展者
グリーンサイクル株式会社
内容
家庭や事業者から排出された家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)がどのようにリサイクルされ、資源として生まれかわるかの展示を行います。
期間
令和7年1月4日(土)から1月31日(金)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
ご家庭などで使い終わった家電は、メーカーと一体となったリサイクルによって様々な製品の原料として生まれ変わります。
持続可能な開発目標( SDGs )の一つである「つくる責任、つかう責任」を間近で体感してみて下さい。
出張講座も行っております。

  • 2024年12月
*
出展者
名古屋市環境局環境企画課
内容
「令和6年度版 名古屋市環境白書 表紙絵募集」で入賞した作品を展示します。
期間
令和6年12月1日(日)から12月26日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
名古屋市では、環境の状況や環境保全の取り組みをとりまとめ、「名古屋市環境白書」として、毎年 12 月頃に公表しています。
この環境白書を、親しみやすいものにし、環境についての理解を深めていただくため、未就学児を対象に募集した表紙絵の入賞作品を展示します。

  • 2024年11月
*
出展者
藤前干潟ふれあい事業実行委員会
内容
藤前干潟はラムサール条約に登録された、生きもの豊かな干潟です。
そんな藤前干潟の自然と魅力、楽しみ方を紹介します。
期間
令和6年11月1日(金)から11月29日(金)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
藤前干潟ふれあい事業では、名古屋の環境の原点であり、生きもの豊かな藤前干潟に親しみながら、環境について考えられる企画を用意しています!
この機会にぜひ藤前干潟へ遊びに来てね♪

  • 2024年10月
*
出展者
もくもく楽舎 たけちゃん工房
内容
せん定枝を使って作った可愛い「ぶたカエル」達が四季の楽しい風景や、童話・遊び・授業風景をテーマにした作品を展示します。
期間
令和6年10月1日(火)午後から10月27日(日)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
もくもく楽舎の展示品や工作教室の材料は、 通常、廃棄処分されている「せん定枝」を使用しています。
色んな種類の自然木を使用しているので、出来上がった作品の違いを楽しんで下さい。

  • 2024年9月
*
出展者
シーライフ名古屋・LEGOLAND Japan 合同会社
内容
海の近くにはどのくらいのゴミが落ちているんだろう?
LEGOLAND Japan Resort で働くスタッフで行ったビーチクリーンの様子を、パネルを使用して伝えます。
また、実際に落ちていたゴミを使った体験学習を紹介します。
期間
令和6年9月6日(金)午後から9月29日(日)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
海の環境問題についてはよくニュースで見るかもしれませんが、イメージはつきにくいかもしれません。
実際に拾ったゴミを使って遊ぶことで、より海への興味を深めてもらい、海のいきものたちが暮らす環境を守っていくためにできることを考えていただけると嬉しく思います。

  • 2024年8月
*
出展者
海のおそうじやさん「公益社団法人名古屋清港会」
内容
名古屋港に流れてくるゴミがどこから来るのか、それらが海の生態系や人間の生活にどのような影響を及ぼすのか、イラストや写真、動画を使って詳しくご説明します。さらに、私たちが行っている清掃船を使った海と川の清掃活動についてもご紹介します。
期間
令和6年8月1日(木)午後から8月29日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
名古屋清港会は、名古屋港の美しさと清潔さを保つために、清掃船を使って海や川に浮いているゴミを日々清掃している団体です。名古屋港は、様々な生き物にとって大切な生息地となっています。この美しい場所を保つためには、みなさんのご協力が不可欠です。一緒に名古屋港の環境を守りましょう!

  • 2024年7月
*
出展者
株式会社ユニソン
内容
ヒートアイランド現象を抑制する機能をもつ舗装材や、エネルギー効率がよくCO2排出量を削減する断熱性・気密性のよい住宅をはじめ、身近な家・まちのなかにある環境に優しい商品と取組みについて紹介します。
期間
令和6年7月3日(水)から7月31日(水)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
わたしたちは、住宅をはじめ公園、街路など、みなさんの暮らすまちのあらゆる場所で使われている商品を取り扱うエクステリアメーカーです。
みなさんもきっと目にしたことがあると思います。
わたしたちは「Think Global Garden」を企業スローガンに掲げ、家とまちから地球規模の理想的な環境を探究し続けています。
ぜひ、遊びに来てください!

  • 2024年6月
*
出展者
MSC(海洋管理協議会)ジャパン
内容
水産資源と環境に配慮した、持続可能な漁業で獲られた水産物のみに付けられる MSC「海のエコラベル」について学べる展示です。6月8日の「世界海洋デー」に関連して開催するキャンペーンについても紹介します。
期間
令和6年6月4日(火)から6月30日(日)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
スーパーなどで MSC「海のエコラベル」が付いたお魚や缶詰、冷凍食品などを見たことはありますか? 現在、世界の水産資源の 35%が持続可能なレベルを超えて獲りすぎています。このままでいくと、将来身近な魚が食べられなくなるかもしれません。MSC「海のエコラベル」を選ぶことがなぜ大切なのか、ぜひ知ってください。

  • 2024年5月
*
出展者
「なごや環境大学」実行委員会
内容
なごや環境大学の取組紹介パネルの展示やイベントチラシ、なごや環境大学前期(4 月から 9 月開催分)ガイドブックを配架します。また、学生が携わっているプロジェクト「環境情報メディア部」のなごやの歴史や自然などの魅力的な環境を伝える活動成果をポスター・動画で紹介します。
期間
令和6年5月2日(木)から5月31日(金)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
なごや環境大学では、市民・市民団体・企業・教育機関・行政が立場や分野をこえて「持続可能な地球社会」を支える「人づくり・人の環づくり」を協働し進めていくために多様な企画を展開しています。講座での環境活動や学生が制作した環境の視点からなごやの魅力を伝えるパネル展示等を予定していますのでどうぞお楽しみに!

  • 2024年4月
*
出展者
加山興業株式会社
内容
リサイクルの設備や素材について、見て、触れて、学べます!クイズを交えた楽しい展示で、日常生活ではあまり見かけないようなものにも触れることができるかも!?
また、工場の隣で行っている養蜂についてもご紹介!「なぜリサイクルの会社が養蜂をしているのか」ぜひその答えを確かめに来てください!
期間
令和6年4月3日(水)から4月29日(月・祝)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります)
出展者の声
私たちは「緑あふれるクリーンな日常を世界に」を目標に掲げ、日々活動しています。本業は、産業廃棄物の中間処理ですが、他にも「養蜂」「SDGs 実装支援」「出前環境授業」などの様々な事業を行っています。本展示では、楽しみながら学んでもらえることを意識しています。ぜひ、ご覧ください!

令和5年度 | 令和4年度 |
令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 |
平成27年度 | 平成26年度 | 平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 |
平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度 | 平成16年度 | 平成15年度 |

トップに戻る