過去のマンスリー企画展示[4]令和4年度〜
|
令和5年度 |
令和4年度 |
|
令和3年度 |
令和2年度 |
令和元年度 |
平成30年度 |
平成29年度 |
平成28年度 |
|
平成27年度 |
平成26年度 |
平成25年度 |
平成24年度 |
平成23年度 |
平成22年度 |
|
平成20年度 |
平成19年度 |
平成18年度 |
平成17年度 |
平成16年度 |
平成15年度 |
令和5年度
- 2024年3月
- 出展者
- 花王グループカスタマーマーケティング株式会社
- 内容
- 4つのエコをクイズを通してご紹介します。ごみを削減することの大切さを自分事として認識し、実践につなげてもらうための展示を行います。
- 期間
- 令和6年3月2日(土)から3月28日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- 花王は 2018年10月に、「私たちのプラスチック包装容器宣言」を公表いたしました。画期的なイノベーションを起こすような取り組みを4つのRの視点から推進することを明確にしています。今回、その取り組みをマンスリー展示にてご紹介します。

- 2024年2月
- 出展者
- パナソニック株式会社 空質空調社
- 内容
- 子どもの頃から「環境」について考える習慣を身につけてもらうために小学生を対象とした環境絵画コンクールを開催しています。「きれいな空気・水と生きもの」をテーマに全国の小学生から 1,181 点の応募をいただき、その中から11点の入賞作品の展示を行います。子どもたちのすばらしい着眼とメッセージをぜひご覧ください。
- 期間
- 令和6年2月2日(金)から2月29日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
-
きれいな空気や水は、生きものが健康に暮らすために欠かせないものです。私たちは、事業活動のみならず、さまざまな活動を通じて社会課題の解決や、健康で快適なくらしと社会の創造に貢献することを目指し、事業と環境貢献活動を推進しています。詳しくは『パナソニック 空質空調社』のホームページをご覧ください。
▶︎社会への取り組み - 空質空調社 - Panasonic

- 2024年1月
- 出展者
- グリーンサイクル株式会社
- 内容
- 家庭や事業者から排出された家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)がどのようにリサイクルされ、資源として生まれかわるかの展示を行います。
- 期間
- 令和6年1月4日(木)から1月31日(水)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
-
ご家庭などで使い終わった家電は、メーカーと一体となったリサイクルによって様々な製品の原料として生まれ変わります。
持続可能な開発目標( SDGs )の一つである「つくる責任、つかう責任」を間近で体感してみて下さい。
出張講座も行っております。

- 2023年12月
- 出展者
- 名古屋市環境局環境企画課
- 内容
- 「令和5年度版 名古屋市環境白書 表紙絵募集」で入賞した作品を展示します。
- 期間
- 令和5年12月1日(金)から12月28日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
-
名古屋市では、環境の状況や環境保全の取り組みをとりまとめ、「名古屋市環境白書」として、毎年12月頃に公表しています。
この環境白書を、親しみやすいものにし、環境についての理解を深めていただくため、未就学児を対象に募集した表紙絵の入賞作品を展示します。
ぜひエコパルなごやにお越しいただき、ご覧ください!

- 2023年11月
- 出展者
- 藤前干潟ふれあい事業実行委員会
- 内容
- 藤前干潟はラムサール条約に登録された、生きもの豊かな干潟です。そんな藤前干潟の自然と魅力、楽しみ方を紹介します。
- 期間
- 令和5年11月1日(水)から11月30日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
-
藤前干潟ふれあい事業では、名古屋の環境の原点であり、生きもの豊かな藤前干潟に親しみながら、環境について考えられる企画を用意しています!
この機会にぜひ藤前干潟へ遊びに来てね♪

- 2023年10月
- 出展者
- もくもく楽舎 たけちゃん工房
- 内容
- せん定枝などでつくった動物たちが、各季節を楽しく過ごしている様子や元気良く通学して授業を受けている様子などを展示します。
- 期間
- 令和5年10月1日(日)から10月29日(日)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
-
もくもく楽舎の展示品や工作教室の材料は、通常、廃棄処分されている「せん定枝」を使用しています。
色んな種類の自然木を使用しているので、出来上がった作品の違いを楽しんで下さい。

- 2023年9月
- 出展者
- シーライフ名古屋・LEGOLAND Japan
- 内容
- 地球の 70 %を覆う水は、生物の体の 70 %以上をも構成しています。地球上の生物の共通資本である水は今様々な問題を抱えています。水の大切さを環境問題とあわせてご紹介します。
- 期間
- 令和5年9月5日(火)午後から9月28日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- シーライフ名古屋が目指すのは多様性に満ちた生物がくらす海を守っていくこと。プラスチックごみのない海洋環境と海洋生物の搾取を終わりにする活動を支援しています!

- 2023年8月
- 出展者
- 名古屋自然観察会(愛知県自然観察指導員連絡協議会名古屋支部)
- 内容
- 名古屋自然観察会は、昨年、設立40周年を迎えました。そこで、現在、当会で実施している様々な自然観察会や行政などと共働で実施している様々な環境保全活動をご紹介します。
- 期間
- 令和5年8月2日(水)午後から8月31日(木)午前まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- 私達は自然から多くの恵みをもらっています。そこで、自然と共生するためには、自然の仕組みなどを知ることが大切になります。また、地球温暖化などのような自然環境の変化については、継続的なモニタリングが必要になります。こうした課題を解決する方法の一つが、市民によって運営されている地域の自然観察会です。

- 2023年7月
- 出展者
- 海のおそうじやさん「公益社団法人名古屋清港会」
- 内容
- 名古屋港に流れてくるゴミがどこから来るのか?海の生態系や人間の生活にどんな影響を及ぼしているのか?などをイラストや写真、動画を使ってお伝えします。また、本会の清掃船による海と河川の掃除の取り組みについてご紹介します
- 期間
- 令和5年7月4日(火)午後から7月27日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- 名古屋清港会は、名古屋港の美しさと清潔さを守るために、清掃船を使って海や川の水面に浮かんだゴミを日々清掃している団体です。名古屋港は、様々な生き物にとって大切な場所です。この場所をきれいに保つために、みなさんの協力が必要です。一緒に名古屋港の環境を守りましょう!

- 2023年6月
- 出展者
- MSC(海洋管理協議会)ジャパン
- 内容
- 水産資源と環境に配慮した、持続可能な漁業で獲られた水産物のみに付けられる MSC「海のエコラベル」について学べる展示です。6月8日の「世界海洋デー」に関連して開催するキャンペーンについても紹介します。
- 期間
- 令和5年6月1日(木)から6月30日(金)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- スーパーなどでMSC「海のエコラベル」が付いたお魚や缶詰、冷凍食品などを見たことはありますか? 現在、世界の水産資源の 35%が持続可能なレベルを超えて獲りすぎています。このままでいくと、将来身近な魚が食べられなくなるかもしれません。MSC「海のエコラベル」を選ぶことがなぜ大切なのか、ぜひ知ってください。

- 2023年5月
- 出展者
- 「なごや環境大学」実行委員会事務局
- 内容
- なごや環境大学の取組がわかる活動紹介パネルや動画の展示の他、イベントチラシ、なごや環境大学前期(4月から 9月開催分)ガイドブックを配布します。
学生が制作した環境に注目した街づくりパネルの展示も予定していますのでどうぞお楽しみに! - 期間
- 令和5年5月2日(火)から5月31日(水)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- なごや環境大学では、市民・市民団体・企業・教育機関・行政が立場や分野をこえて「持続可能な地球社会」を支える「人づくり・人の環づくり」を協働し進めていくために多様な企画を展開しています。講座での環境活動や学生が制作した環境の観点からの街づくり発信パネルの展示を予定していますのでどうぞお楽しみに!

- 2023年4月
- 出展者
- 加山興業株式会社
- 内容
- 家庭や事業者から出るごみの行く先は?処理されて出来たリサイクル素材を見て触って学ぶことができます!リサイクル工場の隣で飼っているミツバチが教えてくれる生態系についての楽しい展示もあり!
- 期間
- 令和5年4月5日(水)午後から4月25日(火)まで
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
- 廃棄物や生態系をテーマにした環境学習の提供を行っています!小学校への出張環境授業/リサイクル工場・養蜂場見学/SDGs 研修学校での授業や企業内研修にも活用いただけます!お気軽にお問合せください!環境学習教材のダウンロードが可能です。
- QRコード
-

令和4年度
- 2023年3月
- 出展者
- 花王グループカスタマーマーケティング株式会社
- 内容
- 世界の子どもたちが、身近な生活のエコと地球の環境・未来について、真剣に考えて表現した作品展示を行います。
- 期間
- 令和5年3月2日(木)から31日(金)午前
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 花王国際こども環境絵画コンテストは、世界の子どもたちが身近な生活のエコと地球の環境・未来について真剣に考えて表現した作品とその思いが、人々の心を動かし、さらにそのライフスタイルを変えるきっかけとなることを願い、2010 年から実施しています。世界中のこどもたちから寄せられた作品と、こどもたちの未来に向けた真剣な思い・声に、ぜひ耳を傾けていただけたらと思います。

- 2023年2月
- 出展者
- パナソニック エコシステムズ株式会社
- 内容
- 子どもの頃から「環境」について考える習慣を身につけてもらうために 小学生を対象とした環境絵画コンクールを開催しています。「きれいな空気・水と生きもの」をテーマに全国の小学生から 1,589 点の応募をいただき、その中から11点の入賞作品の展示を行います。子どもたちのすばらしい着眼とメッセージをぜひご覧ください。
- 期間
- 令和5年2月1日(水)午後から28日(火)午前
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
-
きれいな空気や水は、生きものが健康に暮らすために欠かせないものです。
私たちは「空気・水の環境事業でくらしを支え、快適で永く健やかに過ごせる社会の実現」を事業ミッションとし、全従業員一体となって事業と環境貢献活動を推進しています。詳しくは『パナソニック エコシステムズ㈱』のホームページをご覧ください。

- 2023年1月
- 出展者
- グリーンサイクル株式会社
- 内容
- 家庭や事業者から排出された家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)がどのようにリサイクルされ、資源として生まれかわるかの展示を行います。
- 期間
- 令和5年1月4日(水)から29日(日)
(展示物品搬入の都合上、日程が前後する事があります) - 出展者の声
-
ご家庭などで使い終わった家電は、メーカーと一体となったリサイクルによって様々な製品の原料として生まれ変わります。
持続可能な開発目標( SDGs )の一つである「つくる責任、つかう責任」を間近で体感してみて下さい。出張講座も行っております。

- 2022年12月
- 出展者
- 環境局環境企画課
- 内容
- 「令和4年度版 名古屋市環境白書 表紙絵募集」で入賞した作品を展示します。
- 期間
- 令和4年12月1日(木)から28日(水)
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 名古屋市では、環境の状況や環境保全の取り組みをとりまとめ、「名古屋市環境白書」として、毎年12月頃に公表しています。
この環境白書を、親しみやすいものにし、環境についての理解を深めていただくため、未就学児を対象に募集した表紙絵の入賞作品を展示します。
ぜひエコパルなごやにお越しいただき、ご覧ください!

- 2022年11月
- 出展者
- 藤前干潟ふれあい事業実行委員会
- 内容
- 2022年11月にラムサール条約登録20周年を迎える藤前干潟の豊かな自然と魅力、楽しみ方をご紹介します。
- 期間
- 令和4年11月1日(火)から30日(水)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 藤前干潟ふれあい事業では、名古屋の環境の原点であり、生きもの豊かな藤前干潟に親しみながら、環境について考えられる企画を用意しています!
特に、今年11月はラムサール条約登録20周年!この機会にぜひ藤前干潟へ遊びに来てね♪

- 2022年10月
- 出展者
- もくもく楽舎 たけちゃん工房
- 内容
- せん定枝などでつくった動物たちが、各季節を楽しく過ごしている様子や元気良く通学して授業を受けている様子などを展示します。
- 期間
- 令和4年10月1日(土)から28日(金)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- もくもく楽舎の展示品や工作教室の材料は、通常、廃棄処分されている「せん定枝」を使用しています。
色んな種類の自然木を使用しているので、出来上がった作品の違いを楽しんで下さい。

- 2022年9月
- 出展者
- 守山リス研究会
- 内容
- 「公園にリスを取り戻そう」を出発点に、ニホンリスが安定して暮らすことができる自然を取り戻し、維持するために行っている様々な活動を紹介します。
- 期間
- 令和4年9月6日(火)から29日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 名古屋市守山区の東谷山とその周辺には、現在も野生のニホンリスをはじめとする多様な生物が生息しています。
守山リス研究会は、野生生物と共存できる環境を維持していくために、自然環境条件の調査・研究活動等を続ける会員制のボランティア団体です。

- 2022年8月
- 出展者
- 花王グループカスタマーマーケティング株式会社
- 内容
- 4つのエコをクイズを通してご紹介します。ごみを削減することの大切さを自分事として認識し、実践につなげてもらうための展示を行います。
- 期間
- 令和4年8月3日(水)から30日(火)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 花王は 2018年10月に、「私たちのプラスチック包装容器宣言」を発表いたしました。画期的なイノベーションを起こすような取り組みを4つのR の視点から推進することを明確にしています。今回、その取り組みをマンスリー展示にてご紹介します。

- 2022年7月
- 出展者
- MSC(海洋管理協議会)ジャパン
- 内容
- 水産資源と環境に配慮した、持続可能な漁業で獲られた水産物のみに付けられるMSC「海のエコラベル」について展示します。7 月 31 日まで開催中の「選ぼう!海のエコラベル」キャンペーンについても紹介します。
- 期間
- 令和4年7月1日(金)から31日(日)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- スーパーなどで MSC「海のエコラベル」が付いた水産物を見たことはありますか? このラベルを選べば、持続可能な漁業を行う漁業者を応援し、海を守ることにつながります。「選ぼう! 海のエコラベル」キャンペーンでは、短歌コンテストも行っています。受賞者には素敵な賞品が贈られますので、ぜひ応募してください。
※キャンペーンは7月31日で締め切りました。

- 2022年6月
- 出展者
- 環境局減量推進室
- 内容
- 名古屋市では、物を大切にする意識向上のため、粗大ごみの中でもまだ使用可能な家具類を回収し、展示・抽選販売を実施しています。
※家具の持ち込み・引取りは行っていません。 - 期間
- 令和4年6月1日(水)から19日(日)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 販売形式
- 抽選
- 申込要件
- 市内在住、在学又は在勤の個人で、転売等の営利を目的とせず、自ら使用することができる方に限ります。
- 出展者の声
- 南リサイクルプラザは、毎月リユース家具の展示販売を行っております。
(申込期間:毎月1日から20日/開館時間:9時から15時/休館日:月・火・金曜日、年末年始)
また、家具の申し込みは「名古屋市電子申請サービス」からも可能です。

- 2022年5月
- 出展者
- 手あみ生涯学習ぐるーぷ
- 内容
- 身の回りの《勿体ない!活用したい!捨てられない!》モノをかんたんリメイクした作品の展示を行います。かんたんリメイクの実践講座の紹介もしています。
- 期間
- 令和4年5月1日(日)から31日(火)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 手あみ生涯学習ぐるーぷでは、古糸・古布など、身の回りの≪勿体ない!活用したい!捨てられない!≫モノを持参したかんたんリメイク講座を実施しています。★着物を切らずに【長/短ベストや作務衣】を作ります。★手持ちの糸で基礎模様編み・ゆび編み・裂き編みなど。どなたも楽しく実践出来ます。参加をお待ちしています。

- 2022年4月
- 出展者
- 中部電力 でんきの科学館
- 内容
- エネルギーや環境問題などのテーマについて、小学生のみなさんが楽しく学べる「ちゅうでん壁新聞」の展示を行います。
- 期間
- 令和4年4月8日(金)から4月28日(木)まで
(展示物品搬入の都合上、日程や時間が前後する事があります) - 出展者の声
- 中部電力では、小学生のみなさんに電気、環境問題、宇宙、生き物、スポーツなど、いろいろなテーマについて、知識を深めてほしいという思いで壁新聞を発行しています。中部エリアの小学校や教育委員会、図書館、児童養護施設などに送っているの で、ぜひご覧ください。中部電力ホームページ「電気こどもシリーズ」でバックナンバーをご覧いただくこともできます。
