ご利用例
小・中学校、高等学校
- 利用内容
バーチャルスタジオとワークショップを組み合わせ、1~3時間程度のプログラムとして利用いただけます。
展示室は「アクティブ・ラーニング」の手法を用いた調べ学習やコミュニケーション活動に利用いただけます。(要望に応じて担当者が説明や講話を行うことも可能です)
小学生向けの特別プログラムも利用いただけます。
グループでの分散学習や職業体験訪問の受け入れも行っています。
幼稚園・保育園
- ワークショップ
小さな子どもたちにもできる次の4プログラム「ペットホルダー」「なごやまちの木」「ストーンペイント」「ペットとパックでGO!」をお勧めしています。
- 紙しばい&折り紙・ぬり絵
「環境紙しばい」とその内容に合った「折り紙」や「ぬり絵」を楽しんでいただくことができます。
- バーチャルスタジオ
幼稚園・保育園向けの新たなプログラム「ちきゅうとなかよし」が誕生しました!
大型スクリーンに映し出される豊かな映像や、マスコットキャラクター「コパ」との○×クイズを通して、ごみ・生きもの・地球温暖化の内容を中心とした身のまわりの環境について楽しく体験します。
子ども会・留守家庭児童育成会
上記「小・中学校・高等学校」に準じて利用いただけます。
小学校1~6年生まで幅広い年齢に対応したプログラムを利用いただけます。
PTA
バーチャルスタジオとワークショップを組み合わせ、“親学のすすめ”に適した「社会見学用プログラム」を作成し、ご紹介しておりますのでご利用ください。
保健環境委員などの地域役員
バーチャルスタジオとワークショップを組み合わせ、ゴミや温暖化など地域役員の皆さんの研修・見学に適したプログラムを利用いただけます。